MP4もしくはAVIコンテナのH.264が再生できない

MediaPlayerClassicではグラフィックカードの性能を使って動画を高画質に再生するDXVAという機能があります。
しかし問題があってそのままだと動画の比が正しく反映されません。
そこでHaaliMediaSplitter(MatroskaSplitter)を使うわけですが、
これをインストールするときに注意しないとMP4もしくはH.264が再生できなくなります。
注意すべきはインストール最後の行程。


Enable ○○ supportのところのチェックをMP4だけにします。


これでAVIコンテナに格納されたH.264も再生できますしMPCで正しい比でDXVAが使えます。

Radeonでスクロールがもっさりする問題

長年いわれ続けてきた「やっぱりRadeonはもっさりだった」ですが、改善策がありました。


IEの[ツール]

[インターネット オプション]

[詳細設定]タブ

[ブラウズ]

[スムーズスクロールを使用する]のチェックを外す。


これであるていどスクロールのもっさりが改善されます。

game chuにログインできない

ゲームチューゲームチューが運営しているゲームにログインできないことがあります。

それはPeerGuardianがゲームチューとの通信を遮断しているからです。

PeerGuardianのメイン画面を開いてログインしようとしてみましょう。

するとIPがブロックされるので、それを右クリックして「常に許可」にしてください、これでログインできます。

livedoorBlogでページ移動(ナビゲーション機能)が改行される問題

ナビゲーション機能とは↓のようなもののことです。


|<< 前のページ 1 ... 3 4 5 6 7 ... 次のページ >>|


livedoorBrogのテンプレートをテンプレートサイトから拾ってきたがナビゲーション機能がついてなかった、というものがあります。
そういうときは自分でつければいいのですがlivedoorの解説通りコンテンツの終わりに<$IndexNavigator$>


をつけてもなぜか改行されて表示されてしまいます。
これはスタイルシートの問題です。
livedoorBrogの共通スタイルシートを書き加えれば解決します。



↑これをトップページや月刊アーカイブのHTMLのとの間に書き加えればいいわけです。

Firefox3のStyleshアドオンで見た目を変える。

FirefoxはuserChrome.cssをいじることで見た目をカスタマイズできる。
しかしStylishというアドオンを使ったほうが簡単だ。
書き加えたいいくつかのカスタマイズを紹介する。


検索バーの虫眼鏡(検索ボタン)を非表示
.search-go-button, .search-go-button-stack, #go-button { display: none
!important; }


アドレスバーの星を非表示
#star-button {
display: none !important;
}


検索履歴ボタンを追加
.autocomplete-history-dropmarker {
display: -moz-box;

  • moz-binding: url("chrome://global/content/bindings/autocomplete.xml#history-dropmarker");

}

GoogleAdsenseモバイルコンテンツ向けの貼り方

グーグルアドセンスのPC版はただ広告を作って貼れば良かったが携帯版はちょっと項目が多い。
広告の作り方は
トップページ

Adsense設定

広告の取得

モバイル コンテンツ向け AdSense

ここで広告ユニットの選択をするが、これは好きにしていい

このページからいろいろと選択項目がある
形式→広告がいくつ表示されるか。好きに選ぶ。
マークアップ→chtml
文字エンコード→ページを作ったときに使った文字コードを選ぶ。自動検出にしておけばいいだろう。
色→ページにあった色を選ぶ

チャンネル設定だが、めんどうなので何もしない。
したいのなら設定をする。

サーバー サイドのスクリプト言語
ここが一番の問題だ、サーバー側が対応してなければそのままソースが表示されてしまう。
サーバーが対応していればPHPを選ぶ。

表示されたコードを広告を表示させたい位置に貼る。

そのサイトを.htmlではなく.phpで保存してサーバーにアップする。
ここが重要なのだ。


この方法で広告を貼ればDocomoauSoftBankの3社に対応できるはず。
手元のDocomoの携帯では確認できたし、auSoftBankはPCのブラウザでUserAgentを変えて確認してみたらうまく表示されていた。

WindowsMediaPlayer11をプレビュー画面で起動させる

WMP11はデフォルトのままではライブラリ画面で起動してしまう。
それをプレビューで起動させるにはショートカットを作り、リンク先のあとに[/Task:NowPlaying]を付け加え

"C:\Program Files\Windows Media Player\wmplayer.exe" /Task:NowPlaying

とすれば良い。